アセキのスロージューサーについて、細かくレビューしてます。
実際に触ってみた感想、ジュースの搾り具合、お掃除の手間、メリット・デメリットなどまとめました。
ぶっちゃけてます。

目次
アセキのスロージューサーを箱から取り出しての印象

アセキのスロージューサーを箱から取り出してみての最初の印象は、
「思ったよりコンパクト!軽い!」
でした。
重量1.4kgということで、片手でも持ち上げられるぐらい軽いです。
これなら場所も取らないし持ち運びも楽なので、扱いやすそうでした。

ちなみに箱にピチピチに詰まりすぎていて、取り出し難かったです。
サイズ感と軽さにはビックリ!

アセキのスロージューサーは濾す部分が小さい

アセキのスロージューサーですが、最初に気になったのは濾す部分が小さいこと。
ステンレスのストレーナー(濾し器)が正面にしか付いてません。
これだと搾るスピードや、搾り具合に大きく影響してきそうです。
そして実際、搾り具合については満足できない結果に!それはのちほど・・・

ストレーナー(濾し器)が小さすぎる気がします。
アセキのスロージューサーのパーツで気になること

アセキのスロージューサーの各パーツですが、他にも気になる点があります。
まずストレーナー(濾し器)とプラスチックの接着部分がなんというか、ちょっと雑。
あとシールの感じが安っぽかったり。

スクリューを繋ぐ部分のシリコンの品質も、廉価な感じがします。
という感じなのですがお値段を考えれば、仕方のないことかなと。
こんなもんかもね〜。

アセキのスロージューサー組み立ての注意点

アセキのスロージューサーの組み立てはとても簡単でした。
でもちょっと引っ掛かった部分があります。
タンクにスクリューを組み合わせてから、本体に乗せようとしたらハマらないんです。

これはスクリューの凹みに、突起がうまくハマらないのが原因。
ですのまずタンク部分を先に本体に乗せし、それからスクリューをハメ込まないといけません。
この順番慣れないんだよねぇ

アセキのスロージューサーでリンゴジュースを作ってみる
アセキのスロージューサーで実際にリンゴジュースを搾ってみました。
皮を剥いた国産のふじリンゴを、120g投入します。
リンゴ:120g
搾汁時間:1分10秒
ジュース:71g
搾りカス:37g
内部残留:12g
アセキのスロージューサーによるリンゴの搾り具合は?

アセキのスロージューサーには、1つ1を間隔をあけて投入するよう注意書きがありました。
一度にたくさん投入できないので、やや手間と時間がかかります。
結局リンゴ120gを搾り切るのに、1分10秒ほどかかりました。
そして120gのリンゴから、71gのリンゴジュースが作れましたよ。
71/120なので、ほぼ6割がジュースになった計算ですね。
ジュースの量としては、ちょっと少ないかも。

アセキのスロージューサーによるリンゴジュースのお味は?

アセキのスロージューサーで搾ったリンゴジュースを味わって気になったのは、口に含んだときのザラつきです。
リンゴの粒が荒くて、それがザラザラするような感覚があります。
喉越しもザラッと、あまりキレイに搾れていない感じ。
他のスロージューサーではサラサラになるので、それと比べるとどうしても荒さが目立ちます。
味はともかく食感が微妙。

アセキのスロージューサーでリンゴの搾りカスはどんな?

アセキのスロージューサーでリンゴを搾ると、120gのリンゴに対して37gの搾りカスが出来ました。
37/120なので、ほぼ3割は搾りカスになったわけです。
この搾りカスをつまむと思ったより水分が残ってるんですよね。
またスロージューサー内部にも12gほど残留してるので、さらに1割ほどは無駄になってます。
スロージューサーとしては、ちょっと無駄になる量が多いんじゃないなと思いました。

4割が無駄になるのはちょっと。
アセキのスロージューサーで人参ジュースを搾ってみる
アセキのスロージューサーで人参ジュースも作ってみました。
皮を剥いた国産の人参をカットして、80gほど投入します。
人参:80g
搾汁時間:45秒
ジュース:24g
搾りカス:47g
内部残留:9g
アセキのスロージューサーによる人参の搾り具合は?

アセキのスロージューサーでは、根菜類は5cm以下で2〜3cm角の棒状にするよう説明書きがあります。
ですのでそのサイズに合わせたカッティングをしました。
そして一度にたくさん投入すると詰まることがあると注意書きがあるので、1つ1つ入れていきます。
一度に搾れないので搾汁するのに45秒かかりました。
そして人参80gから24gのジュースが搾れましたよ。
24/80なので約3割がジュースになった計算です。

ちょっとジュース少なすぎじゃない?
アセキのスロージューサーで搾る人参ジュースはどんな?

アセキのスロージューサーで搾った人参ジュースですが、こちらは気になる点もなくジュースになってます。
口当たりも良いし、ザラつくような食感は感じられません。
なんとなく『さらしで漉した』ようなスッキリした舌触りで、清涼飲料水のような感じもします。
サラサラというよりは、水っぽい。

アセキのスロージューサーで人参の搾りカスはどんな?

アセキのスロージューサーで人参を搾ったところ、80gのリンゴに対して47gの搾りカスが出来ました。
47/80なので、ほぼ6割は搾りカスになったわけです。
さらに9gですから、1割ほどはスロージューサー内部に残留してます。

搾りカスの人参を触ってみても、ゴツゴツしてるし水っぽいしで、もっと搾れると思うんですけどね。
ちょっと人参搾るのは勿体ない感じです。
7割が無駄になるのは流石に。。

アセキのスロージューサーのお掃除の手間は?

アセキのスロージューサーは、お掃除の手間がほとんど掛かりません。
それもそのはず、軽量コンパクトだから扱いやすいんです。
台所のシンクに余裕を持って入るから、とにかく水洗いしやすい。
そしてパーツが小さい上に少ないから、洗う手間もほんと掛かりません。
ストレーナー部分も小さいので、濾す性能はイマイチですがブラシで洗う範囲が少なくて楽です。
気になる点としては、シールが防水じゃないこと。

洗うたびに浸水して、ちょっとずつ剥がれやすくなってると思います。
このあたりは、お値段相応ということでしょうけど。

あとシリコンパーツは取り外して洗った方が良いのですが、これも全体で3箇所しかありません。
毎回は洗わなくて良いと思うのですが、とにかく手間は最小で済むようになってます。
お掃除の手間はホント少ないです!

アセキのスロージューサーのメリット・デメリットまとめ
実際に扱ってみてのアセキのスロージューサーのメリット・デメリットをまとめてみました。
取扱説明書を読んでみての、注意点も整理してます。

アセキのスロージューサーのメリット
- とっても軽量コンパクト
- お値段が安い
- 組み立てが簡単
- お手入れが楽
- 会員登録で3年保証 ※1
※1:安全および注意事項を守って使用した場合のみ。
アセキのスロージューサーの最も良いところは、とにかく軽量でコンパクトであること。
そしてお値段がかなり安くて購入しやすいですよね。
あとは軽量コンパクトだから、組み立ても簡単だしお手入れも楽です。
このあたりは他のメーカーにないメリットなので、なかなか素敵だなと思いました。
軽量コンパクトってやっぱりイイ!

アセキ スロージューサーのデメリット
- 会社名や公式HPがなくて不安
- 食洗機・乾燥機は使用できない
- 氷や冷凍した食材はダメ
- 油分の多い食材はダメ
- レモンなど酸性が強い食材はダメ
- 根菜類は5cm以下、2〜3cm角の指定
- 葉物野菜は3〜4cm程度にカットの指定
- 食材は間隔をあけて投入する必要がある
- 一度にたくさん搾汁することはできない
- 動作音が大きめ
これが1番のデメリットかなと思うんですが、どこを探しても会社名も公式HPも不明なんですよ。
ですので責任の所在が分からなくて、とにかく不安です。
中国製だけど品質はホントに大丈夫?そもそも保証されるの?という点について疑問を感じずにはいられません。
特に問題がないのであれば、そのあたりの情報を載せても良いと思うんですよね。
また食材ついてもいろいろ制限があるので、野菜や果物ならなんでも搾汁できるわけではありません。
固いもの、油分の多いもの、酸度の高いものは扱えないなど、注意点は多いんです。

どうして会社名を載せてないの?
まとめ:アセキのスロージューサーはオススメ?
アセキのスロージューサーについて細かくレビューしてきましたが、全体としては残念ながらオススメできません。
やっぱり会社とか公式HPとか不明なのは、不安ですからね。
スロージューサーの性能としては、搾り具合がかなりイマイチではありますが軽量コンパクトなところは、ずば抜けて良かったです。
ただやっぱり大きなデメリットがあるので、他のスロージューサーを検討してみても良いのでは?と思いました。
正直なところ・・・
