ヒューロムH70FTの口コミ!使い方、美味しさ、搾りカス、フローズン、掃除の手間などレビュー

6 min
ヒューロムH70FTの口コミ!使い方、美味しさ、搾りカス、掃除の手間などレビュー

ヒューロムのスロージューサーH70FTについてのレビューです。

H70FTの使い方、ジュースの美味しさ、搾りカス具合、フローズン搾り、お掃除の手間についてまとめました。

このジューサーはオススメ?

★スロージューサーが15%OFF★

ヒューロムH70ST 15%OFFクーポン

ヒューロム公式ショップなら、スロージューサーが15%OFFで買えます。

購入画面でクーポンコード:HUROM39 を入力ください。

1万円ぐらい安くなるので、結構違いますよね♪

\クーポンコード:HUROM3915%OFF

ヒューロムH70FTの組み立ては簡単!?

H70FT 梱包状態
※H70FT 梱包状態

ヒューロム H70FTはかなり立派な箱に入って届きます。

さらに1つ1つのパーツもシッカリ梱包されているので重厚感はバッチリです。

箱開けの瞬間って楽しいよね〜

H70FTの内容物はこんな感じ

HUROM H70FT 内容物
※HUROM H70FT 内容物

H70FTの内容物はこんな感じです。

あと付属の保証書から登録すると15年保証になるので、これ忘れずにやっときましょう。

保証が手厚いですね!

H70FTの組み立てはクイックガイドの通り

HUROM H70FT クイックガイド
※HUROM H70FT クイックガイド

H70FTの組み立ては、クイックガイドを見れば難しくありません。

ただ最初は見慣れないパーツばかりで、どう扱いばよいか分からずやや戸惑います。

H70FTはマルチスクリューの上下を組み合わせる

HUROM H70FT マルチスクリュー上下
※HUROM H70FT マルチスクリュー上下

H70FTの組み立てで毎回ワクワクするのが、マルチスクリューの合体。

上下を組み合わせたマルチスクリューによってジュースを搾ります。

HUROM H70FT マルチスクリュー 組み合わせ
※HUROM H70FT マルチスクリュー セット

マルチスクリューはとても特殊な形をしているし、どんな感じでジュースを搾るのか気になりますね。

恐らくですがマルチスクリューが窓のようにすこし開いて(↑の写真参考)、そこからジュースが抽出口に流れるのだと思います。

H70FTのマルチスクリューとドラムとホッパーを組み合わせる

HUROM H70FT ドラム&メガホッパー
※HUROM H70FT ドラム&メガホッパー

マルチスクリューをドラムに嵌め込んだあと、メガホッパーを上に載せます。

そしてメガホッパーを回して「カチャッ」っとロックされればOK。

あとはスイッチを押すだけで使えます。

ただふつうは使う前に洗浄しますよね。

洗い方については、後半に書いてます。

ヒューロムH70FTで搾ったジュースの味は?

H70FTで搾ったMIXジュース
※H70FTで搾ったMIXジュース

ヒューロムH70FTで搾ったジュースですが、一言でいうと「とにかく濃厚」です!

とてもじゃないけど手搾りでは、こんなに甘く濃厚には搾れません。

手搾りよりずっと美味しいの!

H70FTで柑橘系のジュースを搾ってみた

ネーブルオレンジ100g
※ネーブルオレンジ100g

清美オレンジが売り出し中だったので、これを搾ってみました。

実は小さく剥かなくても大丈夫なんですが、このときは説明書をよく読んでませんでした(汗

搾ってみた清美オレンジジュースは、甘くて酸味が強くて濃くてビックリ!

H70FTで搾ったネーブルオレンジジュース
※H70FTで搾った清美オレンジジュース

そう・・・まるでオレンジのネクターみたい。

ピーチネクターならぬオレンジネクターになったような、そんな濃縮還元されたジュースになりました。

口当たりも喉越しも、ネクターみたいにすこしトロっとした感じが特徴です。

そしてもともとの清美オレンジよりも、よっぽど濃くて甘くなってるんですよ。

野菜を混ぜないとオレンジ濃すぎ(汗

H70FTでリンゴジュースを搾ってみた

リンゴ140g
※リンゴ140g

H70STでふじリンゴを搾ってみました。

ふじリンゴはシーズンを外しているだけあって、ジューシューさはなくスカスカした味がしてます。

これをスロージューサーで搾ってみたところ・・・甘い!甘すぎる!

H70FTで搾ったリンゴジュース
※H70FTで搾ったリンゴジュース

とにかくリンゴジュースは甘くなります。なんででしょうね。

スカスカだったリンゴの味が見事に濃縮されて、濃いめのリンゴジュースになりました。

冬の新鮮リンゴで搾ったら、どれだけ美味しいかちょっと想像つきません。

すっごい甘い!

H70FTで人参ジュースを搾ってみた

人参140g
※人参140g

H70FTで搾った食材のなかで、1番楽しかったのがニンジンです。

メガホッパーに収まるぐらいに2つに切った、大きめのニンジンを投入してみました。

するとメガホッパー内ではカッターに刻まれて、ちゃん細かくなってマルチスクリューに流し込まれていくんです。

あの丸ごとの人参が、こんな素敵なニンジンジュースになるなんて。

H70FTで搾った人参ジュース
※H70FTで搾った人参ジュース

味の方はビックリするぐらい濃厚で、ニンジンがすごくスイート。

「ニンジンってこんなに甘かった?」と不思議な甘さと濃縮されたお味になってます。

口当たりはサラリ〜トロリの中間ぐらいで、ゴクゴク飲みやすい。

子供達にも飲ませてみましたが、静まり返って飲んでいたのでかなり美味しかったみたいです。

実はニンジンジュース大人気!

ヒューロムH70FTの搾りカスの具合は?

H70FT 人参の搾りカス
※H70FT 人参の搾りカス

ヒューロムH70FTによる搾りカスは、パサ付くぐらいシッカリ搾られてるのが分かります。

手搾りではこんなに上手くは搾りきれません。この独自技術はやっぱり魅力です。

ただオレンジやリンゴなど水分が多いものは、多少ベッチャリしますね。

H70FT リンゴの搾りカス
※H70FT リンゴの搾りカス

搾りカスを食べるとよく分かるのですが、味はかなり薄いです。

ですので搾りカスは、食べても美味しくありません。

キチンと食材を搾り切ってくれるのは嬉しいですけど、なにかに利用できないかなと?

そしたら意外な使い方をみつけました・・・それは「お肉のつなぎ」にすること。

お肉に混ぜれば繊維もとれるし、パサ付いてるから水っぽくならないんですよ。

パサ付いてるから「つなぎ」に使えた!

ヒューロムH70FTでフローズンを搾ってみた

冷凍したバナナとリンゴ
※冷凍したバナナとリンゴ

H70FTは凍らせた食材も搾ることができます。

今回はバナナ2房とリンゴ半分を小さく刻んだあと凍らせました。

凍った食材をメガホッパーに入れてみたところ、すこししてニュロニョロと“きしめん”みたいにフローズンが出てきます。

HUROM H70FT フローズン搾り中
HUROM H70FT フローズン搾り中

フローズンは搾りカス排出口から出てきますよ。

ジュース抽出口からは出ませんが、いちおう蓋をしておきましょう。

この搾りたてのフローズンアイスを家族で食べてみたとろ、甘くて滑らかで大人気でした。

H70FTで搾ったフローズンアイス
※H70FTで搾ったフローズンアイス

ジュースにしたときほど濃厚な甘さはありませんが、夏場はフローズンの方が美味しいかもしれません。

さぁ食べ終わったらお掃除ですね。

ところで素晴らしいことにジュースカップを使わないので、いつもより洗い物が1つ少ないんです。

それにフローズンのときは汚れも少ない気がします。

H70FT フローズンのあと
※H70FT フローズンのあと

そしてさらに凄いことにジュース抽出口は全く汚れていなかったんです!

驚くべきことに、1滴たりとも流れ混んでいません。

H70FT フローズンのあとジュース抽出口
※H70FT フローズンのあとジュース抽出口

ですのでジュース抽出口まわりのパーツは、洗う必要がありませんでした!

よく出てきますよね〜、さすがスロージューサー専門のブランドです。

フローズンはジュースと同じセッティングのまま搾れるし、洗いものも少ないしで思ってたより活躍してくれそうですよ♪

美味しいし、洗い物すくない!

ヒューロムH70FTのお掃除の手間は?

H70FT ニンジン搾汁後
※H70FT ニンジン搾汁後

ヒューロムH70FTはお掃除は、全部やろうとすると大変です。

でも簡易的なお掃除であれば、そんなに手間ではありません。

毎回マジメに洗わなくても大丈夫。

H70FTは簡易的なお手入れなら大変じゃない

H70FTの洗浄
※H70FTの洗浄

H70FTを簡易的に洗うなら8つのパーツをスポンジで洗うだけ。

大きいパーツもあるけど、うちのふつうサイズのシンクでも問題なく入りました。

簡易清掃するパーツ
  • メガホッパー
  • ドラム
  • 搾汁パッキン(搾りカス排出口の弁)
  • レバーパッキン(搾りカス排出口の枠)
  • マルチスクリュー
  • ジュースカップ
  • 搾りカスカップ

このなかでちょっと分かりづらいものを、先に紹介しておきます。

『搾汁パッキン』と『レバーパッキン』というのは、搾りカス排出口に付いている2つのオレンジのパッキンのこと。 ※下の画像参照。

H70FTの搾りカス抽出口の2つのパッキン
※H70FTの搾りカス排出口の2つのパッキン

個人的な考えですが、ふだんは簡易清掃で大丈夫なんじゃないかなと思います。

というのも汚れるのって、この8つのパーツだけなんですよね。

それにH70FTの公式サイトでも簡単洗浄を押してるっぽいですし。

簡易的なお手入れなら大変じゃないですよ。

H70FTのマルチスクリューは簡単に洗える

H70FT オレンジ搾汁後
※H70FT オレンジ搾汁後

H70FTのマルチスクリューですが、これはとても簡単に洗えます。

ツルツルした硬い素材なので、スポンジで軽く洗うだけでピカピカ。

60℃以下の温水であれば食洗機に入れることもできます。

H70FT マルチスクリュー内部のパッキン
※H70FT マルチスクリュー内部のパッキン

あとマルチスクリュー内部の軸受けにも、漏水を防ぐためのパッキンが付いてます。

ただこの部分が汚れてるのって、今のところ見たことがないんですね。

ですので取り外さなくても大丈夫と思ってます。

H70FTのメガホッパーは大きくて洗いにくい

H70FT オレンジ搾汁後 メガホッパー
※H70FT オレンジ搾汁後 メガホッパー

H70FTのメガホッパーというパーツは、蓋を開けると大きくてやや洗いにくいです。

あとメガホッパーの下部には、ドラムとの隙間を塞ぐためのシリコンパッキンが付いています。

H70FT メガホッパーのパッキン
※H70FT メガホッパーのパッキン

このシリコンパッキンを取り外して洗うのが、少し面倒です。

でもこの部分はあまり汚れることが無いので、付けたまま水洗いで終わらせてますけどね。

(だって汚れてないもん!)

H70FTのドラムに付いてるパッキン類が手間

H70FT スクリュー入りドラム
※H70FT スクリュー入りドラム

H70FTはドラムのお掃除が1番手間です。

まず裏側についている搾りカス排出口の弁になってるパッキンがあるんですが、これが外し難い。

H70FT ドラム裏側の搾りカス抽出口の弁
※H70FT ドラム裏側の搾りカス排出口の弁

シリコン製のパッキンはツルツル滑るし、このフックの形がどうにも厄介で・・。

でも一度洗ってからは滑りが落ち着いて、すこし掴みやすくなりました。

それでもフックは外しにくいので、もし爪で切ってしまいそうで心配なら棒状のものを使うと良いですよ。

H70FT ドラム裏側の搾りカス排出口の弁
※H70FT 搾りカス排出口のパッキンを外す

例えばお掃除用ブラシの柄に引っ掛けて外すこともできます。

これが終わったら、「コの字」のようなシリコンパッキンも取り出します。

H70FT ドラム裏側の搾りカス抽出口のパッキン
※H70FT 搾りカス排出口のコの字パッキン

この2つのパッキンは必ず使うところなので、毎回洗った方が良いでしょうね。

それもあってオレンジ色にして目立たせているのでは?

さらにジュース抽出口をまるごと外します。

H70FT ドラムのジュース抽出口の取り外し
※H70FT ドラムのジュース抽出口の取り外し

この部分は外すと境界にジュースが漏れないようにパッキンが付いてるんですね。

それとジュース抽出口の蓋になる部分にもパッキンが付いてるので、この2箇所をはずして洗います。

H70FT ドラムのジュース抽出口
H70FT ドラムのジュース抽出口

ただし私は付けたまま、水洗いで済ませちゃってます(良いかどうかは分かりません)。

という感じでドラム部はシリコンパッキンが多くて、本格的にお掃除するなら大変です。

汚れてなければ簡易清掃で良いと思いますけどね。

ちょっと多いよね!

まとめ:ヒューロムH70FTのジュースは濃厚!

ヒューロムH70FTで搾ったフレッシュジュースは、甘味と酸味が濃厚で他で味わえない美味しさがあります。

トロッとした濃縮ジュースはまるでピーチネクターみたい!(食材にもよります)

擦り下ろすタイプではなく、スクリューで押しつぶすタイプだから、こういう濃縮ジュースになるんでしょうね。

またお手入れについても細かく真面目にするのは大変ですが、ふだんは簡易的なお掃除で問題ないと思います。

他で味わえない感動のジュースが搾れるから、その楽しみのためにお掃除はあまり苦になりませんよ♪

スロージューサー生活は楽しいんです!

またストレーナー方式のH70STとも比較してます。

ビバックマ

ビバックマ

ジュース飲み過ぎな人。柑橘類と野菜を混ぜるのが1番好き。最近はカクテルにするのが楽しくて。

カテゴリー:
関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA